Sha Butsu Sei Sei I 写物静生
国際芸術祭「あいち2025」パートナーシップ・プログラム採択事業
Friday, September 19th - Sunday, November 16th, 2025
展覧会 2025年9月19日(金) - 11月16日(日)
パフォーマンス+トーク 10月13日(月祝)13:00 開演
Monday, October 13th, 1PM
* Free admission
パフォーマンス
10月13日(月祝)13:00 開演
*参加無料

mhPROJECT、2025年秋の展覧会は、国際芸術祭「あいち2025」のパートナーシップ・プログラムにも採択された《写物静生》です。本展は、愛知県出身でサウンドアートの先駆者として知られる鈴木昭男と、近年その表現領域をビジュアルアートへと広げているコンテンポラリーダンサー・宮北裕美によるコラボレーションによって展開されます。
宮北は自身初となる油彩作品を発表し、鈴木は写真作品に加え、耳と足形のマークによって佇むことを誘発し、周囲の音に意識を向ける、彼の代表的な作品シリーズ「点音 “o to da te”」も展示されます。かつて「ガッチャン、ガッチャン」という機械音とともに、一宮地域の毛織物産業を象徴していた鋸屋根の工場。今ではその多くが閉鎖され、やがて姿を消そうとしています。展示空間となる元毛織工場に残された織機部品を「音器」として奏でるデュオ・パフォーマンスは、その場所に降り積もった時間や記憶を呼び覚ますことでしょう。
「17年前に、一宮の三岸節子記念美術館主催で行った「点 音」のスプレーマークの痕跡が、今も何箇所か残っているという。この度、「点 音」展示のチャンスに越地区を再び巡り、懐かしいスポットに佇んでみたいと思っている。元毛織物工場だった「のこぎり二」の空間に浸ることで、残された織機だとか柱や壁の佇まいを、「写物静生」として耳を澄ました時、身体が「シミュラクラ」の幻影に包まれているのを感じた。宮北裕美との会場でのパフォーマンスにも、織機の小道具たちに染み込んだ幻音に登場してもらうつもりだ。_鈴木昭男」
「今年に入ってから棚に置いたままにしていた石や枯葉や貝を、まるで呼吸をするように描き続けていたので、一宮でも素材を見つけて描きたいと思っていた。「のこぎり二」に残されていた道具や糸に出会い、静物画のイメージが思い浮かんだので、近くのカフェでモーニングを食べながらそのことを昭男さんと話している時に「写物静生」というタイトルが名付けられました。ダンサーは身体と常に向き合うので筋肉の動きや呼吸など自分の内側の世界を観察するのですが、それはあまり色がついてなくて、形が定まらないぐにゃっとしている感触です。そんな感覚を保ちつつ、外界の物質を眼で捉えて描くという行為に取り組んでみました。_宮北裕美」
《写物静生》 in mhPROJECT は、サウンド、パフォーマンス、そしてアートといった表現を通して、時間とともに変化していく空間に耳を澄まし、過去と現在、音と身体、記憶と創造が交錯するこの場所で、共創と共感の場を生みだすプロジェクトです。
![]()
宮北は自身初となる油彩作品を発表し、鈴木は写真作品に加え、耳と足形のマークによって佇むことを誘発し、周囲の音に意識を向ける、彼の代表的な作品シリーズ「点音 “o to da te”」も展示されます。かつて「ガッチャン、ガッチャン」という機械音とともに、一宮地域の毛織物産業を象徴していた鋸屋根の工場。今ではその多くが閉鎖され、やがて姿を消そうとしています。展示空間となる元毛織工場に残された織機部品を「音器」として奏でるデュオ・パフォーマンスは、その場所に降り積もった時間や記憶を呼び覚ますことでしょう。
「17年前に、一宮の三岸節子記念美術館主催で行った「点 音」のスプレーマークの痕跡が、今も何箇所か残っているという。この度、「点 音」展示のチャンスに越地区を再び巡り、懐かしいスポットに佇んでみたいと思っている。元毛織物工場だった「のこぎり二」の空間に浸ることで、残された織機だとか柱や壁の佇まいを、「写物静生」として耳を澄ました時、身体が「シミュラクラ」の幻影に包まれているのを感じた。宮北裕美との会場でのパフォーマンスにも、織機の小道具たちに染み込んだ幻音に登場してもらうつもりだ。_鈴木昭男」
「今年に入ってから棚に置いたままにしていた石や枯葉や貝を、まるで呼吸をするように描き続けていたので、一宮でも素材を見つけて描きたいと思っていた。「のこぎり二」に残されていた道具や糸に出会い、静物画のイメージが思い浮かんだので、近くのカフェでモーニングを食べながらそのことを昭男さんと話している時に「写物静生」というタイトルが名付けられました。ダンサーは身体と常に向き合うので筋肉の動きや呼吸など自分の内側の世界を観察するのですが、それはあまり色がついてなくて、形が定まらないぐにゃっとしている感触です。そんな感覚を保ちつつ、外界の物質を眼で捉えて描くという行為に取り組んでみました。_宮北裕美」
《写物静生》 in mhPROJECT は、サウンド、パフォーマンス、そしてアートといった表現を通して、時間とともに変化していく空間に耳を澄まし、過去と現在、音と身体、記憶と創造が交錯するこの場所で、共創と共感の場を生みだすプロジェクトです。

"Shabutsu Seisei", the Fall 2025 program by mhPROJECT, has been officially selected as a Partnership Program of the Aichi Triennale 2025. This exhibition brings together pioneering sound artist Akio Suzuki, who hails from Aichi Prefecture, and Hiromi Miyakita, a contemporary dancer who has recently expanded her practice into the realm of visual art.
In this collaborative project, Miyakita will unveil her first-ever oil paintings, while Suzuki will present a new photographic series alongside his signature interactive sound installation, "O to Da Te" (点音). This installation, marked with symbols of ears and footprints, invites viewers to pause and attune themselves to the ambient sounds of their surroundings.
The exhibition will take place in a former woolen textile factory in Ichinomiya, a site that once echoed with the rhythmic clatter of looms—“gatchan gatchan”—symbolizing the prosperity of the region’s wool industry. Now largely shuttered and fading into memory, these "saw-tooth-roof" factories stand as monuments to an industrial past. Suzuki and Miyakita will perform a live duo performance using remnants of loom parts as "sound instruments", activating the factory space with sonic memory and bodily resonance.
Seventeen years ago, Suzuki left his “O to Da Te” spray marks in Ichinomiya as part of a museum-led project. Traces of those marks still remain. He reflects on his desire to revisit these sites, to once again stand quietly where time has passed, and listen anew to the ghosts of place. Immersing himself in the space of “Nokogiri-Ni”—a former textile mill—he writes:
“Listening to the remains of looms, pillars, and walls, I felt my body enveloped by a phantom image—a simulacrum. These echoes of memory will also appear in the performance with Miyakita, through the ghostly sounds absorbed into the factory's forgotten tools.”
— Akio Suzuki
For her part, Miyakita describes a shift from inner, bodily awareness to an engagement with external materials:
“Earlier this year, I began painting natural objects—stones, dried leaves, shells—as if they were breathing. I wanted to continue this in Ichinomiya. When I encountered tools and threads left behind in ‘Nokogiri-Ni,’ the image of a still life appeared in my mind. Over breakfast at a nearby café, I shared this with Akio-san, and the title ‘Shabutsu Seisei’ (Writing Objects, Breathing Stillness) was born.
As a dancer, I’m used to observing my own inner world—muscles, breath, sensations that are colorless and formless. In this new work, I tried to hold on to that feeling while observing and depicting the physical world through my eyes.”
— Hiromi Miyakita
In this collaborative project, Miyakita will unveil her first-ever oil paintings, while Suzuki will present a new photographic series alongside his signature interactive sound installation, "O to Da Te" (点音). This installation, marked with symbols of ears and footprints, invites viewers to pause and attune themselves to the ambient sounds of their surroundings.
The exhibition will take place in a former woolen textile factory in Ichinomiya, a site that once echoed with the rhythmic clatter of looms—“gatchan gatchan”—symbolizing the prosperity of the region’s wool industry. Now largely shuttered and fading into memory, these "saw-tooth-roof" factories stand as monuments to an industrial past. Suzuki and Miyakita will perform a live duo performance using remnants of loom parts as "sound instruments", activating the factory space with sonic memory and bodily resonance.
Seventeen years ago, Suzuki left his “O to Da Te” spray marks in Ichinomiya as part of a museum-led project. Traces of those marks still remain. He reflects on his desire to revisit these sites, to once again stand quietly where time has passed, and listen anew to the ghosts of place. Immersing himself in the space of “Nokogiri-Ni”—a former textile mill—he writes:
“Listening to the remains of looms, pillars, and walls, I felt my body enveloped by a phantom image—a simulacrum. These echoes of memory will also appear in the performance with Miyakita, through the ghostly sounds absorbed into the factory's forgotten tools.”
— Akio Suzuki
For her part, Miyakita describes a shift from inner, bodily awareness to an engagement with external materials:
“Earlier this year, I began painting natural objects—stones, dried leaves, shells—as if they were breathing. I wanted to continue this in Ichinomiya. When I encountered tools and threads left behind in ‘Nokogiri-Ni,’ the image of a still life appeared in my mind. Over breakfast at a nearby café, I shared this with Akio-san, and the title ‘Shabutsu Seisei’ (Writing Objects, Breathing Stillness) was born.
As a dancer, I’m used to observing my own inner world—muscles, breath, sensations that are colorless and formless. In this new work, I tried to hold on to that feeling while observing and depicting the physical world through my eyes.”
— Hiromi Miyakita