mh PROJECT nyc  

mh PROJECT ノコギリニ 

EXHIBITIONS  

RESIDENCY                   
mh DIGITAL  
mh STUDIO  

CONTACT   
 

AKIO SUZUKI + HIROMI MIYAKITA I 鈴木昭男+宮北裕美

Sha Butsu Sei Sei I 写物静生
国際芸術祭「あいち2025」パートナーシップ・プログラム採択事業

Friday, September 19th - Sunday, November 16th, 2025

展覧会 2025年9月19日(金) - 11月16日(日)
パフォーマンス+トーク 10月13日(月祝)13:00 開演

PERFORMANCE+TALK
Monday, October 13th, 1PM
* Free admission

パフォーマンス
10月13日(月祝)13:00 開演
*参加無料


2025年秋のプログラム《写物静⽣》in mhPROJECTは、愛知県出⾝でサウンドアートの先駆者 として知られる鈴⽊昭男と、近年その表現領域をビジュアルアートへと広げているコンテンポ ラリーダンサー、宮北裕美によるプロジェクトです。

宮北は、本展で⾃⾝初となる静物画を発表します。鈴⽊は写真作品に加え、⽿と⾜形のマークによって⼈々に佇むことを促し、周囲の⾳に意識を向けさせる彼の代表的なシリー ズ「点 ⾳ “o to da te”」を展⽰します。

かつて「ガッチャン、ガッチャン」という機⾳とともに、⼀宮地域の⽑織物産業を象徴して いた鋸屋根の⼯場内にmhPROJECTがあります。鈴⽊は展⽰空間となるこの元⽑織⼯場 に残された織機部品を「⾳ 器」として奏で、宮北は場とおしゃべりをするように、その場所に降り積 もった時間や記憶を浮かび上がらせるデュオ‧パフォーマンスにしたいと考えています。

鈴⽊昭男は「17年前に、⼀宮の三岸節⼦記念美術館で⾏った『点 ⾳』のスプレーマーク の痕跡が、今も何箇所か残っているという。この度、『点 ⾳』展⽰のチャンスに越地区を再び 巡り、懐かしいスポットに佇んでみたいと思っている。元⽑織物⼯場だった空間に浸ることで 、残された織機だとか柱や壁の佇まいを『写物静⽣』として⽿を澄ました時、⾝体が『シミュラクラ』の幻影に包まれているのを感じた。宮北裕美との会場でのパフォーマンスにも、織機の⼩道具たちに染み込んだ幻⾳に登場してもらうつもりだ。」

また、宮北裕美は次のように語ります。「今年に⼊ってから棚に置いたままにしていた⽯や枯 葉や⾙を、まるで呼吸をするように描き続けていたので、⼀宮でも素材を⾒つけて描きたいと 思っていました。『のこぎり⼆』に残されていた道具や⽷に出会い、静物画のイメージが思い浮か んだので、近くのカフェでモーニングを⾷べながらそのことを昭男さんと話している時に《写物静⽣》というタイトルを名付けました。ダンサーは⾝体と常に向き合うので、筋⾁の 動きや呼吸など⾃分の内側の世界を観察するのですが、それはあまり⾊がついてなくて、形が 定まらないぐにゃっとしている感触です。そんな感覚を保ちつつ、外界の物質を眼で捉えて描 くという⾏為に取り組んでみました。」

《写物静⽣》 in mhPROJECT は、サウンド、パフォーマンス、そしてアートといった表現を 通して、時間とともに変化していく空間に⽿を澄まし、過去と現在、⾳と⾝体、記憶と創造が 交錯するこの場所で、共創と共感の場を⽣みだすプロジェクトです。



鈴木昭男(すずきあきお)

1941年生まれ。1963年、名古屋駅でおこなった《階段に物を投げる》以来、自然界を相手に「なげかけ」と「たどり」を繰り返す「自修イベント」により、「聴く」ことを探求。1970年代にはエコー楽器《アナラポス》などの創作楽器を制作し、演奏活動を始める。1988年、子午線上の京都府網野町にて、一日自然の音に耳を澄ます《日向ぼっこの空間》を遂行。1996年に街のエコーポイントを探る「点 音」プロジェクトを開始。ドクメンタ8(ドイツ、1987年)、大英博物館(イギリス、2002年)、ザツキン美術館(フランス、2004年)、ボン市立美術館(ドイツ、2018年)、東京都現代美術館(2019)など、世界各地の美術展や音楽祭での展示や演奏多数。www.akiosuzuki.com/

宮北裕美(みやきたひろみ)
兵庫県伊丹市出身。イリノイ大学芸術学部ダンス科卒。舞台芸術の出演や振付を経て“立つ、歩く、座る”と言ったシンプルな動作、身の回りのモノや現象にダンスを見出し、即興パフォーマンスや視覚芸術の可能性を探る。2012年、京都府北部丹後半島に拠点を移し、浜で採集した自然の石を打つダンス「NuTu(ヌトゥ)」を創始、国内外で上演。近年は公共の場や自然環境などで様々なサイト・スペシフィック・パフォーマンスを手がける。ダンサーとして活動してきた固有の時間感覚や空間感覚を美術表現へと持ち込み、3331 アーツ千代田(2019)、Kunsthaus Dresden(2021)、鳥取県立博物館(2023)などで発表している。www.miyakitahiromi.com



*国際芸術祭「あいち2025」のパートナーシップ・プログラム






《写物静生 = Sha Butsu Sei Sei》 is a term composed of four Chinese characters: '写' (to copy or capture), '物' (object), '静' (still), and '生' (life).



Sha Butsu Sei Sei in mhPROJECT is a collaborative project between Akio Suzuki, a pioneering sound artist from Aichi Prefecture, and Hiromi Miyakita, a contemporary dancer who in recent years has expanded her practice into the realm of visual art.

For this exhibition, Miyakita presents her first series of still life paintings. Suzuki exhibits photographic works alongside pieces from his iconic series “o to da te (点 音),” which features ear and foot symbols that invite viewers to pause and attune themselves to the ambient sounds of the space.

mhPROJECT is housed in a former textile factory with distinctive sawtooth roofing, once emblematic of Ichinomiya’s flourishing wool industry, which echoed with the mechanical clatter of "gatchan, gatchan" in its heyday. Suzuki and Miyakita envision a duo performance in which they "converse with the space" by playing the remaining loom parts as “sound instruments,” evoking the layers of time and memory embedded in the site.

Akio Suzuki shares “Seventeen years ago, I exhibited ‘o to da te’ at Ichinomiya City Memorial Art Museum of Setsuko Migishi. I’ve heard that some of the spray marks from that time still remain in a few places. With this new opportunity at mhPROJECT, I plan to revisit the area and stand again in those familiar spots. And, I immersed myself in the space once a woolen textile factory Nokogiri-ni, I listened closely to the quiet presence of the remaining looms, the pillars, and the stillness of the walls perceiving them as ‘Sha Butsu Sei Sei’ and felt my body wrapped in the illusion of a simulacrum. Through the performance with Hiromi Miyakita, we intend to invite the phantom sounds embedded in the tools of the looms to join us.”


Hiromi Miyakita reflects “Since the beginning of this year, I’ve been continuously painting the stones, dried leaves, and shells that had been left on my shelves—as if they were breathing. I knew I wanted to find materials in Ichinomiya and paint them, too. When I encountered the tools and threads left behind in the 'Nokogiri-ni' factory, a still life image came to mind. Over breakfast at a nearby café, I shared this idea with Akio-san, and that’s when the title ‘Sha Butsu Sei Sei’ was born.

As a dancer, I’m always attuned to my body—observing the movements of my muscles and my breathing. These sensations are often colorless and shapeless—fluid and malleable. While maintaining that feeling, I tried to engage in the act of visually capturing and painting external objects.”

‘Sha Butsu Sei Sei’ in mhPROJECT is a project that cultivates a space of co-creation and resonance through sound, performance, and art—inviting us to listen closely to an ever-changing site where past and present, sound and body, memory and imagination intersect.


Akio Suzuki
Born in 1941.  Since his infamous “Throwing Objects Down a Staircase” event at Nagoya Station in 1963 and the self-study events which followed, where he explored the processes of “projection” and “following” in the natural world, Suzuki has pursued listening as a practice. In the 1970s he created and began performing on a number of original instruments, including the echo instrument Analapos. In 1988 he performed his piece “Space in the Sun”, which involved purifying his ears for twenty-four hours in nature on the meridian line that runs through Amino, Kyoto. In 1996, he began his “o to da te” project where he seeks out echo points in the urban environment. Has performed and exhibited at many venues and music festivals around the world, including Documenta8 (Germany, 1987), the British Museum (2002), Musée Zadkine (France, 2004), Kunstmuseum Bonn (Germany, 2018), Museum of Contemporary Art Tokyo(Tokyo, 2019), etc.

Hiromi Miyakita
Graduated with a BFA in Dance from University of Illinois at Urbana-Champaign. After performing and choreographing for the stage, Miyakita began to explore the possibilities of improvised performance and visual art. Her dance practice is based on the idea that any movement, even simple ones like standing, walking, or sitting, can all become dance, as well as the discovery of dance through the objects and phenomena surrounding us. Miyakita moved to the Tango Peninsula on the Japan Sea coast in 2012 and developed her NuTu dance, which involves striking together natural stones collected on the beach. In recent years, Miyakita has been creating various site-specific performances in public spaces and natural environments. She has also applied her dancer’s sense of space and time to visual art and has presented art works at 3331 Arts Chiyoda (2019) , Kunsthaus Dresden (2021), and Tottori Prefectural Museum(2023).




国際芸術祭「あいち2025」 パートナーシップ・プログラム
鈴木昭男・宮北裕美「写物静生」

Aichi Triennale 2025 Partnership Program
Akio Suzuki and Hiromi Miyakita Sha Butsu Sei Sei

https://aichitriennale.jp/collabo/va012.html



鈴木昭男と宮北裕美ともどもに、アーティストとしてかつて縁を結んだ愛知の三都市を再訪する東海道中。

偶然を好機に変ずる(チャンスオペレーション)彼らの力が三つの街の三つの企画をつなぎ、「写物静生」の心をたずさえての音とダンスの道ゆきがかないました。

一宮会場
毛織工場跡地で見つけた産物や、場の特性をモチーフに、鈴木は「点 音」のほか、新作「シミュラクラちゃん」、宮北は新たに絵画作品を発表します。会期中には2人によるパフォーマンスとアーティストトークを開催します。
日時|2025年9月19日(金)〜11月16日(日)10:00〜18:00 展覧会
   2025年10月13日(月・祝)13:00開演 パフォーマンス 14:00〜 アーティストトーク
会場|mh PROJECT_ノコギリニ(愛知県一宮市篭屋4-11-3)
主催・問合|mh PROJECT_ノコギリニ  mhprojectnyc@gmail.com
助成|公益財団法人あいちFG教育文化財団
協力|のこぎり二、平松毛織株式会社
https://mhprojectnyc.com

豊橋会場
閉館後の美術博物館、国島征二「光の庭」で、日没にあわせて行われる一夜限りのパフォーマンス公演。公演前には、鈴木・宮北、両アーティストを追ったドキュメンタリー映画を無料上映します。
日時|2025年10月11日(土)
パフォーマンス 18:00開演(17:30開場)
料金|一般3,500円、高校生以下無料
※チケットは、みずのうえ文化センターへメールで予約・現地支払い、もしくはPeatixにて事前購入ください。
映画『ソラネ 幸福の帽子をかぶって生まれてきた子』
監督|宮岡秀行 出演|鈴木昭男、宮北裕美 製作|LE PETIT NOMADE
13:00 開場 第一部13:30(56分) / 第二部14:45(106分)(入場無料/予約不要)
会場|豊橋市美術博物館(愛知県豊橋市今橋町3-1)
主催・問合|みずのうえ文化センター(愛知県豊橋市駅前大通3丁目118番地先 大豊ビルB-2棟)yukihiguchi@aozora-ltd.com 070-8557-5610
共催|豊橋市教育委員会
https://daihou-mizunoue.com/

大府会場
アートオブリスト2025招聘作家であるワタナベエイジにより、かつて鈴木昭男が手がけた小屋「もんどり庵」がオマージュ復刻。2021招聘作家の鈴木、同じくダンス参加の宮北をふたたび大府に迎え、小屋を起点にしたパフォーマンス「もんどり庵・WANA-Show 」が行われます。
日時|2025年11月15日(土)パフォーマンス 14:00開演(入場無料/事前申込制)
会場|大倉公園 休憩棟中庭(愛知県大府市桃山町5丁目74)
※10/10(金)から電話、HP記載の申込フォームまたは直接、大府市役所3階文化交流課窓口にてお申込ください。

主催|アートオブリスト実行委員会、大府市
問合|アートオブリスト実⾏委員会事務局(⼤府市役所⽂化交流課)0562-45-6266
https://artobulist.jimdofree.com/


 現代の都市生活は、人工的に作られた構造体の中で生きざるを得ません。人間にとって心地よい時間や、空間の感覚を抑えて生きている人もいることでしょう。けれども今の生活スタイルを変え、どこか自然豊かな土地で暮らす、そんな選択ができる人の数は限られています。

 「写物静生」は、人間が培ってきた暮らしのメリットを活かしながらも、失われそうになる身体感覚を取り戻し、日常を今より軽やかに過ごす一助となるようなプログラムです。